serotonin

やっと HTML をマークダウンでノートにまとめ終えた

時間めちゃくちゃかかった

結局 2ヶ月以上かかった。でもこれは単に HTML をまとめる以上のことをしたとも思う
マークダウンでトピックをまとめる時の基礎となる考え方や型を会得できたことは大きな成果だ
これからはこの型を元にして効率的にまとめることができる

マークダウンで、あるトピックについてまとめる時の型を見つけるまでの過程

  1. Notion が見出し 3 までしか対応していないということで、見出し 3 までしか使わないという方針にした
  2. そしたら、まとめている時に見出し 4 以上にしたいところが出てきた
  3. そこで、見出しをほぼ使わず、本来見出しにしたいところを太文字にしてネストで構造を表す方針にした
  4. ここで自分の中でこのアイデアは良いと思いこれがこれから自分がノートを取る時のスタンダードになると信じていた
  5. それで、ノートが長くなるにつれて全体像を把握したいという欲求が出てきた
  6. ノートの一番初めに目次をコードブロックで手作業で書いた
  7. だがやっぱり 1 クリックでその場所へ飛びたいということと、新しいことを書くたびにいちいち新しい見出し相当のものを追加しなければならないという面倒くささが徐々に積もってきた
  8. そこで Notion に見出し 4 以上のものが書かれたマークダウンファイルをインポートしたらどうなるのかを AI に聞いてみた そしたらそれは自動的に見出し 3 になりますとのことだったので、それでいいんじゃないかと思い始めた 互換性のある純粋なマークダウンファイルには、本当に自分が書きたい構造で書く そして Notion にはバックアップ的な役割でノートを書いておく この考えになれたことで、見出しを使って書こうと考えを変えることができた ここで考えを変えたのは大正解だった
  9. マークダウンファイルに書いた HTML コードもちゃんと変換されるということを知り、コードブロックだけではなくて、そのまま HTML コードを書いて、後で見返した時に一目でわかるようにしたほうがいいんじゃないかという考えが出てきた
  10. 全部修正した
  11. そしたら今度はそのコード例は、後で見返した時に一目でわかるくらい十分に書けているのかという疑問が湧いた
  12. 全部修正した
  13. 結局試行錯誤しながら全部を通して見て修正するというのを 20 回以上はしたと思う 頭おかしくなりそうだ

間違っていたこと

学んだこと

時間がかかった要因

追記

一段落ついたので、色々なことを始めようと思う。 毎週金曜日にその週に何をやったのかをブログに書いていこうと思う
今こうやってブログを書いてて思うが、いつ頃何をしていたのかほとんど覚えていない
ただ疲労感とこんなに時間がかかったという焦りと少しの達成感があるだけだ
ブログを1週間ごとに更新したら自分が今週何をして来週は何を終わらせたいかという明確な目標ができると思う